2004年10月あるレイトスターター ヴァイオリンに挑む --- 初めてのバイオリン演奏、初めてのバイオリン製作・・物語には始まりがあるのだ
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
このところ、色々な楽器の調整をしていて、久々にkityを持つと、なんとなくネックが太めな気がしたので、ネックのダイエットを試みる。
![]() 実はkityのネックを削るのを避けてきたのには理由がある。上の写真を見ると分かるのだが、kityの指板は色塗りメイプルなので、削ると地肌の白が出てしまうのだ。もちろん、気になるなら削った後で再度黒く塗ればよいのだ(笑) ネックを削ると音が変わるのだが、今回は、kityの官能的な音が少しスポイルされて、ネック削りは音質面からは失敗かも・・ と思いつつ、弾きやすさは大幅に向上したので、これはこれでよしとしよう。 ところで、い~ぐるが多重録音に使っていたデジタルMTRは購入した時点ですでに生産中止の在庫処分大安売りだったのだが(^^;)、家での遊び録音だとしても、4チャンネルは少し不足気味で、かつ16ビットしか許さないフォーマットと使い勝手の悪さなど、色々と不満はあったのだ。 そもそも、パソコンにオーディオインタフェースがついているのだから、家で録音するのにはソフトだけがあればいいはずと思っていたが、オーディオインタフェースに付属のMTRソフトはWindows98では動作しない(^^;)ので、NG。 そこで、色々とフリーソフトを探していたが、ようやく、何とか使い物になるものを見つけた。 Kristal Audio Engine である。これは、16~32ビットのWAVEファイルをサポートし、16トラックのマルチチャネル録音ができる優れものだ。しかも無料ときている!! ここにいたるまで、幾多のソフトを試したことか・・(感慨) 手持ちの4チャンネルMTRがなんで不足気味なのかというと・・ 鱒5重奏 20070501録音 kity+bass 見たいなものを弾こうとすると足りないのだ(←そんなものを頻繁に弾くのかという疑問は却下する) さて、せっかくなので、ソフトに早くなれるように他のものも録音だ。 ・Mountain Road 20070501録音 kity+manta+bass+guitar ・Loure 20070501録音 kity 鱒以外はすべて4チャネルで足りていることはトップシークレットである。 PS: 寄せ書き君は箱を閉じたので、今晩にでも再セットアップ予定である。 スポンサーサイト
|
い~ぐるさん、こんにちは。
寄せ書き君の調整ありがとうございます。 ワクワクしながらブログを見守っています(笑) ネックを削ると音が変わるとのこと、 指板を削ってもあまり変化はないんですか?? Kさん、こんにちは。
ネックと指板は一体なので、どちらも同じように影響します。でも、削ったときにどうなるかは、ボディとのバランスの問題なので、一概には言えないようです。 ハッチンスたちのグループがいろいろと調べてCASの論文集に発表していますが、ボディーのB0モードと空洞のA0モードを一致させるのがよいという研究があります。B0モードはネックの強度と重量に強く影響されて、特に指板の先端部(駒側)の重さが影響すらしいです。 寄せ書き君の指板はローズウッドで、黒檀よりも軽い材なので、このあたりがどう影響してくるのかは文献も見つからないので、やってみて確かめるしかないです(^^;) |
|
| ホーム |
|