2004年10月あるレイトスターター ヴァイオリンに挑む --- 初めてのバイオリン演奏、初めてのバイオリン製作・・物語には始まりがあるのだ
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
せばすちゃん氏に先週行くといっておきながら、実は私の勘違いで今日・明日が大阪である。
何しろ、大阪である。大都会だ・・・ ふっ、この街を制するものは私だ・・・ (制してどうする ^^;) ホテルであるが、大阪+ネット可+安いということで探したら、阿波座という駅の近くらしい。阿波座というのは、どこか分かっていないが、何しろ大都会であることには違いあるまい。 さて、18時くらいに、ホテルにチェックインすると、まずは、お風呂の注意が出ている。何々、男性は21:30まで、女性は21:30~23:00?? お風呂までタイムシェアリングで合理化を図るとは・・さすが、大阪、合理的だ、まさに異文化の街だ。 しかも、男女の切り替えに時間差がない!?むむむ・・ここまで効率を追求するのか・・大阪人、侮りがたし。 と、アダルトなプレーヤーは時間を気にしながらも、まずは、ホテル周辺情報の収集にかかる。 早速パソコンをネットにつなぎ、 大阪+阿波座+楽器屋 で検索するも、めぼしいものが見つからない。ならば、範囲を広げよう。 大阪+楽器屋 ではどうだ!? と、これで心斎橋というあたりに楽器屋があることが分かった。心斎橋ってどこだ!? 用意周到な私は、 なるソフトをPCに入れているのだ。これは、ポケットPCに地図を転送でき、ポケットPC用のポケットマップルも付属するのでお出かけ時には便利に使えるのだ。 まずは、阿波座を地図で検索し、次に心斎橋を検索する。ここで、経路探索をしてもいいのだが、よく見ると、それほど離れてはなさそうだ。目分量で2kmくらいか? まだ暑い時期ではないから、30分くらい散歩がてら街歩きをするのも悪くはなかろうと、交差点の名前を頭に入れ、ポケットPCを持って出かける。 新町?あったかな? 鰹座?変な名前・・白髪橋・・これも変だ、異文化の香りだ あみだ池?おかしい、これだけあるいて、どうして私が記憶している交差点名が一つも現れないんだ? しかも、なんで心斎橋という表示はどこにもないのだろう?予定の距離はもうとうに歩いているはず・・・私は本町から久太郎町を曲がり、心斎橋に向かっているはずなのに・・ しばらく歩いても、中々目安の交差点が出てこない・・・川を渡ったところで、なんだか川の右手の先に大きなドーム上の施設が見える?あんなものは、地図を確認したときにはなかったはず・・ 大きな交差点で、最初の計画では右に行けばいいはずと思いながら、先ほどの施設の件も気になったので、自転車のおじさんに「心斎橋ってこの方向でいいんですよね~?」と聞く。 すると、「えっ?まるっきり反対だよ!」 ゲゲ、やっちまったよ。最初の歩き出しが間違っていたのか。 こういうときには、ポケットマップルで再確認だ。今日は、歩きなのでさすがにGPSは持ってこなかったが、こうなると、GPSも欲しかったか~、などと思いながらも、交差点の名前さえ確認できれば地図を頼りに歩けるはず・・何しろ大都会である。いたるところ、交差点もあれば、通りの名前も書いている・・ さあ、ポケットマップルで確かめよう・・・めよう・・よ・・・・「が~~ん、大阪の地図はインストールしてなかった!」 「FM大阪を頼りにあるけば、難波まではすぐ分かるよ」という、おじさんの言葉を信じてひたすらあるく。 で、見えてきました。難波である。が、難波から心斎橋は近いと聞いているが、近いというのは、この大都会で何の情報量も持たないことに、今更ながら気がつく(遅) そうだ、地下鉄の出口に周辺地図が掲示されていたはず。 と、グッドアイデアを思いつき、地下鉄に向かう。え~っと、難波の14番出口から出れば心斎橋近くにでるんだな。 14番?どこ?案内表示がないぞ。 仕方ないから、駅員さんを捕まえて14番出口ってどこか聞いてみる。すると、「ここをあっちに向かってず~~~~っと、300mくらい行った先の御堂筋線のところです」分かりやすい案内である。さすがは、大都会、よほど尋ねる人も多いのだろう。(だったら、表示出しておけばいいと思うのは私だけだろうか・・) さて、心斎橋である・・が、最初から方向感覚を失って歩いてきたので、ショップの示した地図などどっちを向いていたのかさっぱり分からない。 商店街のガードマンさんのような人がいたので、「KEYっていう楽器屋さんを探しているんだけど」と聞いたら、 「道頓堀を越えて、心斎橋側のアーケードを行くと、大丸があるでしょ?」 「う、うん(ダイマルが、アルンダ、デパートならきっと見つけられるにちがいない)」 「その並びだよ」 と教えてくれた。丁寧にお礼を言って、歩いていく。が、大丸中々見つからない。おじさんが個々の店まで知っているくらいである、そんなに遠いはずはないし、大丸なんてネオンが派手なはずだから、絶対見つからないわけはないのだが、また道を誤ったのだろうか・・ 途中、YAMAHAの店は見つけたがすでに閉店している。 不安になった私は、空が見えないアーケードを離れ、大通りに出て大丸を探すことにした。 「あっ、あった~」思わず声を上げそうになったが、とりあえず、大丸はあった。その並びとは、どの並びだぁ?ここでも、分からないので、駐車場の前に立っている警備員のおじさんに尋ねる。 「楽器屋さんを探しているんだけど」 「あ、そこを左に曲がると、すぐ三木楽器で、右に行って最初の角を左に曲がると国際楽器があるよ」 (なぜに、探していたKEYではないんだろう?) とりあえず、まずは、近いほうに行こう。 三木楽器、地下二階にアコースティックコーナーである。でも、ギターとウクレレが中心だ。 実は、今回探しているのは、フレットワイヤーと、ギヤードペグと、マンドリンピックならびに弦である。何をするかというと、例のゼンオンのウクレレキット、これを4弦のマンドリンチューニングの楽器に改造してしまおうというのである。 ついでに、35cmある弦長も33cmのバイオリンサイズにし、4弦のナイロン弦マンドリンとすれば、バイオリン練習にもちょうど使えるかという目論みである。これにはすでに名前をつけている。 まんどれれ ナイロン弦ならば特にマシンヘッドはいらないので、ギヤードペグはなければなくていいけれど、(弦長を変えるので)フレットはウクレレのものは使えないから、フレットワイヤーは必須である。 三木楽器のおじさんに「フレットワイヤーありますか?」と尋ねるも、ないとの返事。「近くにありそうな店はありませんかねぇ?」 「お隣の石橋楽器か、アメリカ村のKEYか三木楽器のアメリカ村店くらいかなぁ、可能性があるのは」 親切である。なお、この店、ウクレレのマシンヘッドセットが置いてあるし、マンドリンのピック(鼈甲)もある。確認していないが多分マンドリンの弦もあるに違いない。 さて、石橋楽器はお隣のパルコの7Fである。エスカレーターでのんびり上っていったが、お目当てがあるので、手っ取り早く店員に聞くが、やはりないとのこと。彼も、KEYさんかなぁあるとすれば、といっていたので、アメリカ村ってのに向かうしかないだろう。 もともと、KEYのホームページを見て心斎橋に来た私であるが、すでに、方向感覚は完全に失われていて、アメリカ村といっても全然見当がつかない。 石橋楽器の店員さんに、聞くと、御堂筋を渡って3ブロックくらいいったあたりに「ちいさな」看板が出ているという。 御堂筋ってどの道だ?ってところから始まるが、とにかく、見当をつけて歩き出す。大きな交差点を渡ったところで、これ以上、分からずに歩いて傷を深くしてはいけないと、再び、自転車に乗っている人に「アメリカ村ってどのあたりでしょう?」と尋ねる。 すると、「この一角のあたりが全部そうですよ」 ・・・この一角・・・この中から楽器屋を探すのか? まずは、端から見ていくしかあるまい。 通りを3~4本見て歩いて、ようやく見つけるが、やはり、売っていない。エレキギターの弦セット298円は気になったが、いい加減元気もなくなってきたので、退散する。三木楽器のアメリカ村店はもういいや。最初の店に戻って、マンドリンのピックと(あれば)弦と、ウクレレのマシンヘッドを買って帰ろう・・・と、もどって、店のドアを押しても開かない・・店は閉店していた 時は20時15分である ^^; それでは、最初に聞いた、国際楽器を探そう・・と、うろうろするが、結局は見つからず、だいぶくたびれてきたので、楽器屋探しは終了とする。 このように、心斎橋の楽器店4店(YAMAHAは前を通過しただけだが)を制し、い~ぐるの夜は更けていくのであった。 ホテルに戻ると、9時ちょっと前である。大急ぎでお風呂に行くが、ぎりぎりまでみんな入ってくる。しかも、私が上がるときにも何人かのおじさんたちが入ってくる。あえて、ギリギリの時間を狙ってきているのか?ヒトゴトだからどうでもいいのだが(笑) 冷静に考えて、シャワーもないホテルに女性客が来るとは思えないから、男性専用ホテルにしてしまってもいいんじゃないかと思えるね(笑) 会議の休憩時間である。 開場はたまたま無線LANが使えた(管理されていないフリースポットがあった)ので、メールチェックができた。^^; さて、フレットワイヤーであるが、やっぱり、普通の店で手に入れるのは無理かも知れないと考え、柾目ウッドメーカーというショップに通信販売で購入をお願いした。朝、出掛けに、メールしたら、間髪入れずに返信が来て、マンドリンフレットワイヤーを購入する運びとなった。 やっぱ、通販の方が、便利であると、多少、足の痛さを引きずりながら思ったのであった(笑) さて、そろそろ、次のセッションの始まりだ・・ スポンサーサイト
|
出張、お疲れ様。
大阪の夜を満喫(?)されたようで^^; 私自身、一応関西出身ですが大阪は方向感覚が掴みづらくてあまり得意ではないです。難波あたりも出口を間違えたら相当歩かされますからね。心斎橋も悪くないですが、梅田ならナカイ楽器という手があったかもしれませんね。 健康に良い大阪ツアーでした(^^;)
排気ガスを吸いながらの散歩だから、よくはないか・・・(笑) 今日は、早めの時間に、せばすちゃんさんに教えてもらったIrishライブの店を少しだけのぞいて帰ろうと思いますが、行き着けるかどうか・・いささか不安 ^^; ナカイ楽器ですか。次に大阪に来ることがあったら、チェックしてみます。 大阪においででしたか。
私も昨日まで大阪にいました。 それも!! 国際楽器はずーーとお世話になっている行きつけのお店です。。 忙しかった為にネットを見ていなかったので・・・見ていればお力になれたかもしれなかたですね。 大阪の文化・・・おかしいでしょ。 でも、東京に来て見ると、これまたわからないんですよー。 どこも地元の人が、これでわかるでしょう、と思って作っちゃってるんでしょうね。 また大阪へ行かれるときには、ブログにその旨載せて下さいね! 文化の違いはおかしいというより、面白かったです。
私は元々出身は静岡なので、これまた文化が東京・神奈川と微妙に違い、そういった文化の違いとか、街の雰囲気の違いを感じるのが好きなので、テクテク歩いていたりします ^^; ただ、地下にもぐったときの出口表示はもう少ししっかり表示しておいてくれるとありがたいかも? 笑 次に、いつ大阪に行くのかは想像も出来ませんが(笑)、行くことになったら、面白そうなところを教えてもらいにあがります♪ |
|
| ホーム |
|