2004年10月あるレイトスターター ヴァイオリンに挑む --- 初めてのバイオリン演奏、初めてのバイオリン製作・・物語には始まりがあるのだ
Lilyさんのところから購入して、部屋の中につるしっぱなしだったホワイトビオラの製作に着手。
バイオリンは何となくイメージがわくようになったのだけれど、ビオラのアーチは、どうしたら音がよくなるのか、そもそも、ビオラの良い音とはどんな音なのかなど、ビオラに関しては疑問だらけだ。 そういっても、何の指針もなしで製作するのもどうかと思うので、以前、購入したViola Making Plansを読んでみる。これまた、Wake爺さんの本である。プランが中心なので、理論的なことが何も書いていないのだけれど、最低限、弦の間隔と、弦高だけは参考になる。 バイオリンでは、エッジ付近を削って音色の調整が出来ることがわかったのだけれど、ビオラだって原理は同じはずだ。バイオリンで好結果となった、エッジ周辺部の掘り込みをビオラにも行なう。 この部分、プロは、豆かんなで仕上げるのだろうけれど、道具を持たない私は、ダイソーの彫刻刀一本でいく。 右手の指をかんな台代わりに、彫刻刀を慎重に滑らせて、エッジを彫りこんでいく。 過去の中国製最低ランク安物バイオリンたちとは違い、最初から、ある程度まともなアーチが出来ているし、ボディの中をのぞいても、リムだってきちんと加工されているので、それほど削る余地はなさそうなのだけれど、側板付近の板の内側の板厚は予測可能なので、音が弱くならない程度の厚さを保つように、かつ、振動しやすいように、慎重に彫っていく。 ![]() 急ぐ必要は全くないので、ロアバウツの片方のコーナー部分を軽く彫ったところで、今日はおしまい。 |
| ホーム |
|