2004年10月あるレイトスターター ヴァイオリンに挑む --- 初めてのバイオリン演奏、初めてのバイオリン製作・・物語には始まりがあるのだ
日曜に納品をするつもりでcherryの最終調整を始めた。
やはり、最終的には弾きやすさと音色が気になるので、夜ではあるが、録音をしてみよう。 たまには、一人合奏での録音をしてみることに・・ 合奏の楽譜をめくり、初見でも弾けそうな音符の並びの曲を選ぶ(笑) J.S.Bach Loure 20070420録音 with cherry もう一つ、 On Wings of Song |
前にも一度紹介したが、4月から、クラシック専門のラジオ局が開局した。ラジオ局自体はデジタルラジオなので、放送範囲は限られているが、その内容をネットでストリーミング配信している。
クラシック専門ネットラジオ OTTAVA である。 これは、パソコンだけで気軽に聞くことができるので、最近、家での仕事中とか、職場の休憩時間には放送を流しっぱなしにしていることが多い。 ネットラジオのよい点は、放送中の曲が常に表示されるので、「これ何の曲だっけ?」と思ったときには画面を見れば解決するところだ。 商用放送が始まってからは、同じコマーシャルが繰り返し流されたり、DJのナレーションが長かったりと、開局前の試験放送より邪魔と思える部分が増えてしまった。商用放送なんだから、仕方ないけど、普段はテレビにもラジオにも全く縁のない生活をしていたので、生活空間の中に突如知らない人の声が入ってくると、作業の邪魔になる(笑) 今週は出張続きで、電車の中は読書の時間である(^^;)。 今、読み直しているのは、
である。バイオリンの設計の部分を中心にしっかりと手法を読み取ろうと考えているが、黄金分割を元に設計する方法が書かれているが、「なぜそうなのか」よりは、こうしてみたという方法論なので、結局、ストラドのパターンをコピーするのと大差ないかも?(笑) 今日も東京出張なので、そろそろ読み終わるかな・・ |
| ホーム |
|