2004年10月あるレイトスターター ヴァイオリンに挑む --- 初めてのバイオリン演奏、初めてのバイオリン製作・・物語には始まりがあるのだ
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
表板も裏板も完全ベニア板でできたベニア君がやってきた。
![]() これだけ潔いと思い切った手術もできるというものだ(^^;) ![]() ![]() 不思議なことに、ベニア君、魂柱を立てた形跡がない。 さて、まずは、裏板を剥がしたら、発泡スチロールを詰め込む。 ![]() 膠でふたをして ![]() 今日帰ってから、セットアップする。 ![]() 弦は、ありあわせのもの、魂柱は、元々魂柱を立てた形跡のないベニア君なので、なしとする(爆) 音を出してみると、大体10dB位は小さくなったかな? この程度の大きさになってくれると、深夜はともかく、夜でも音を出せるので、ありがたい。 音を小さくする方法として、ミュートもあるのだが、私はミュートの鼻づまりのような音が好きではない。 エレキバイオリンも持っているが、極端に重いのと、私の構え方だと、胴にに空いた穴が影響して持ちにくいとか色々と事情があったので、ミュートバイオリンが欲しいと前から思っていたところ、昨日、偶然にもベニア君がやってきたということなのだ(笑) それでは、音を録音してみよう。曲はスズキのバイオリン教本から、バッハのミュゼットだ。 バッハ:ミュゼット(ベニア君) この録音のためにバタバタしているところに荷物が届いた。 ![]() 色々と入っているが、メインは紫檀の板である。この板、端材屋さんで一枚65円で売られていたものだが、大きさ的にちょうどバイオリンの指板に合いそうだったのだ。 紫檀の指板のバイオリンもちょっといい感じかな・・と・・安いし(爆) |
| ホーム |
|